
追記:お知らせした通り、このPublixの担当者は誤った情報を受け取っていました。PublixはApple Payではなく「Publix Pay」を店舗に導入しています。
Apple Payが、米国でまたもや注目の進出先へと拡大しています。食料品チェーンのPublixは、「今後数週間以内に」全店舗にApple Payを導入する計画を進めていると発表しました。
今週、Publixの従業員がTwitterで、Apple PayがPublixの店舗でいつ使えるようになるのかを尋ねる顧客のツイートに返信しました。サポート担当者は、Publixは現在Apple Payを「すべての」店舗に展開中であると回答しました。
現在、全店舗でこの技術を導入中です。現在Apple Payをご利用いただけない店舗でも、今後数週間以内にご利用いただけるようになる予定です。
Publixはここしばらく、Apple Payの導入に抵抗している企業として知られています。今年初め、Appleのモバイル決済ソリューションはTargetの全店舗にようやく導入されましたが、他の食料品チェーンは依然としてこのサービスへの抵抗を続けています。2月にはKrogerが独自のQRコード決済プラットフォーム「Kroger Pay」を立ち上げましたが、Apple Payの導入には依然として抵抗を続けています。Walmartもまた、Apple Payへの抵抗を続けています。
この情報の唯一の情報源がTwitter上のカスタマーサービス担当者からの情報であることを考えると、鵜呑みにしない方が良いでしょう。カスタマーサポート担当者は過去にもApple Payの導入に関して誤った情報を提供したことがあります。
Publixで買い物をする際にApple Payのサポートに気づいたら、ぜひコメント欄で教えてください。PublixのTwitterアカウントによると、展開は今後数週間続く予定です。
https://twitter.com/Publix/status/1134291914780565504
https://twitter.com/Publix/status/1133728592742035457
続きを読む:
- クローガーはQRコードをベースにした新しい「クローガーペイ」プラットフォームを立ち上げ、アップルペイへの抵抗を続けている。
- Apple PayがTargetに導入されるにもかかわらず、5%割引のREDcardは今のところサポートされない
- Apple PayはまもなくTarget、Taco Bellなどの店舗で利用可能になり、米国の主要小売業者の74%をカバーします。
- ウォルマートは、ウォルマートペイがアップルペイを追い抜くだろうという馬鹿げた主張をしている
fidenp.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。